top of page

足裏の柔軟性

  • 執筆者の写真: KARADA groove
    KARADA groove
  • 2021年3月25日
  • 読了時間: 2分

人の体の動きは脚から始まります。

脚の動きの始まりは足の指であり、靴を履くことが当たり前の現代社会では特段、足の指が動かしづらくなりやすい。それがひいては体全体の動きにも影響してしまいます。

ですので意識的に足の指を使うことがとても大切です!


偏平足や外反母趾、足底筋膜炎など足裏の痛みや疲労の相談も多いです。そういう方の大半が普段の履物がソールの硬い革靴や安全靴、ヒールや長靴などの負担で影響していることも多いですね。もちろん、単純に立ちっぱなしが多く負担になっていたり老廃物の蓄積が要因の場合もあります。

また、平らなアスファルト道が脚本来の役割を発揮できていないことにもあります。

整備されていないデコボコ道や険しい山道では、足裏や足の指を必然的に使えるようになり、脚から体全体の動きも良くしていけます。

ウォーキングやランニングなど運動習慣のある方はぜひアスファルトじゃない道があればチャンスだと思ってそこを通るようにしてみてください(^^)


足の硬さを取っていくには普段のケアもかかせません!

ぜひこちらのストレッチなど参考にお役立てください☆

ree

↑ふくらはぎのストレッチです!

片足を足首にひっかけてお尻を後ろに引いていくイメージでかかとを地面につけていきます。20~30秒キープしてじんわり伸ばしましょう!

足裏を柔らかくするにはまず足首を柔らかく!です!


ree

↑スネ側のストレッチです!

片足を曲げて少し外にづらし足首をロックさせた状態から膝を持ち上げます。

20~30秒キープ!



ree

↑足指じゃんけん!10回3セットやりましょう!

入浴中にもお勧めです☆


大人こそ裸足で駆け回るくらいが丁度よいのです!!

毎日頑張ってくれている体にメンテナンスを!

当店は元気でいれる体を応援致します(^_-)-☆












 
 
 

コメント


KARADA groove

bottom of page