肩こりを予防する!
- KARADA groove

- 2020年8月31日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年9月2日
8月も今日で最後!
残暑はまだまだ続きそうですが元気に乗り越えていきましょうね!
前回のブログでは肩こりになる要因をお伝えしました。今回はそこからどう予防していくかについてお伝えしていこうと思います!
肩こりで悩むお客様は非常に多いです!
そして、肩こりに悩むお客様を見ると、「頭の位置」が関係していることがとっても多いです!
まず、皆さんの頭の位置がどこにあるのか確認してみましょう!

お店にある骨格模型のともぞうさんを見てみると耳の位置と肩先の位置がまっすぐのラインにきています。これが本来のポジションです!
そして次の写真は僕です!(笑)
お客さまに多い姿勢がこちらです↓

見てわかるように肩の位置よりあきらかに耳の位置が前に出てしまっています。
胴体より頭が前に突き出た状態になっているので頭を支えている肩や首の筋肉が悲鳴を上げてしまうのです( ;∀;)
これを次の様にするだけで負担をだいぶ改善できます!

よくアゴを引けと言ったりしますが僕は少し違い、鼻の下あたりを後ろに引くイメージを持って行います!
これだけで肩首の血流が促されやすくなり筋肉の負担も減ります!
それにこの姿勢を意識することで肩だけでなく体全体の重心も整い腰や膝にも良い影響になるのです♪写真を見ても表情が明るくなった感じがしますね!笑
アフリカの方たちが荷物を頭の上に乗せて運べる理由はここにあるのです(^-^;
ぜひ普段の姿勢の意識付けに、肩こり予防に行ってみてください☆


![[11月]営業カレンダー](https://static.wixstatic.com/media/0b7d80_a14e4042ed544c8085a4d005d2a7cc1e~mv2.png/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/0b7d80_a14e4042ed544c8085a4d005d2a7cc1e~mv2.png)
![[11月]スト活](https://static.wixstatic.com/media/0b7d80_131b098179044407b0eee055e30e5393~mv2.png/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/0b7d80_131b098179044407b0eee055e30e5393~mv2.png)
コメント