top of page

肩こりを分解する

  • 執筆者の写真: KARADA groove
    KARADA groove
  • 2020年8月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年8月27日

この症状に悩まされる方は多いのではないでしょうか。

お店に来られる多くの方が肩こり、そして腰痛が大半を占めています。

肩こりがつらいとき、誰かに揉んでもらうと気持ちがいいものです。少しの気休めでも、肩をほぐす行為はとても大切だと思います。


今回はその肩こりの症状を分解していこうと思います。

一般的に肩こりというと肩と首の付け根あたりから少し下に沿ったところまでが凝りやすいポイントではありますが

紐解いていくと肩の上には首を繋ぎ大きな頭があり、肩の両横には肩甲骨が付き毎日酷使している腕や手に繋がります。

つまりは肩こりは肩に要因があるわけではなく、肩を取り巻く周囲からの影響が大きいと言えます。


✅頭を支える筋肉の疲労

✅腕の疲労

✅肩甲骨の動きが硬い

✅背中の疲労

✅顎を食いしばる癖がある

✅頭、肩甲骨のポジションが悪い

✅目の疲労


など、色んなポイントから肩こりが考えられます。

一度ご自身の身体をチェックしてみるのもセルフメンテナンスに繋がります。

どこが肩こりの要因になっているのか是非確かめにいらして下さい♪

まる先生とお待ちしています(^_-)-☆

暑い日が続きますがケアを大切に過ごしていきましょう!



ree


 
 
 

コメント


KARADA groove

bottom of page